
トップページ APNA認定 ペット食育1級講座
オンラインZoomセミナー
ペット食育入門講座では手作りごはんのメリットや基本的な作り方、2級講座では手作りごはんの視点から考えるペット栄養学やペットフードの知識を学びました。
そしてこの1級認定講座では、病気の犬猫への食事でのアプローチの仕方を学びます。
フードの場合は病気の子には療法食で対応することが一般的ですが、療法食を手作りごはんに置き換えたとき、どのような食材を使って何に気をつければよいのかを学んでいきます。
とはいっても「〇〇病には△△を食べさせる」という単純な内容をお伝えするわけではありません。食事は薬ではなく、〇〇に有効だからと1つの栄養素だけを摂取してもあまり意味がありません。栄養素が体に働きかける仕組みはもっと複雑で奥の深いものです。
しかしながら、正しい知識での栄養的な対処法は有効です。 良いとされる栄養素をやみくもに食べるのではなく、食事で対応できること・できないことを知り、そして摂取した栄養素がどのように体に吸収され使われていくかを理解することで、食事は体が治ろうとする力を最大限にサポートしてくれます。
1級講座を受講すると、病気の対処法だけではなく体の調整能力をさらに深く理解することができます。その知識は愛犬・愛猫のために役に立つはずです。
また、1級講座では講座終了後に認定試験があります。試験に合格されますと『ペット食育士1級』の資格を取得できます。 一般の飼い主様はもちろんのこと、トリマーさんや動物看護師などペット業界にて活躍されている方にも人気の講座です。
【こんな方にぴったりの講座です】
■ 病気の子に手作りごはんを作ってあげたい
■ うちの犬・猫が療法食を食べてくれない
■ 結果が出る食事療法を学びたい
■ 食事で病気にならない体づくりをしたい
■ 病気の時も食の楽しみを与えたい
■ ペット食育士1級の資格にチャレンジしたい
■ 仕事でお客様から食事の相談をされる
【認定試験について】
講座終了後に認定試験を行います。 試験はメールを使って通信制で行いますので、ご自宅で回答していただきます。 試験に合格されますと、ペット食育協会より1級講座終了認定がなされペット食育士1級の資格を取得できます。
【APNAとは?】
「ペット食育協会(R)(Alternative Pet Nutrition Association;APNA)」は、「流派にとらわれずにペットの栄養学や食に関する知識を学び、ペットの食事内容を飼い主が自信を持って選択できる判断力を身につけるために必要な情報の普及」を目的とし、日本の食文化の発展に寄与することを目的に2008年(平成20年)1月15日に設立されました。 (APNAのサイトはこちら)